子宮がんは早期発見で完治が見込めます
女性にとって、子宮がん検診は少し億劫な検診の一つだと感じている方が多いかもしれません。
子宮がんは最近、患者が増加しているがんでもありますが、
早期に発見すれば、完治するがんの一つでもあります。
子宮がんや検診方法などご紹介します。
子宮がんとは子宮に生じる悪性腫瘍のことです。
発生部位で子宮頸がんと子宮体がんがあります。
子宮頸がんは20代から増え、30代後半がピーク、
子宮体がんは40代後半から増加し、50~60代にピークを迎えます。
双方のがんとも、初期段階ではまったく自覚症状がないので、定期的な検査がとても重要です。
問診
月経周期、月経の様子、生理痛の有無、月経血の量、妊娠歴、
閉経時期などを問診票に記入し、医師の質問を受けます。
視診
診察台で膣内に膣鏡を入れ、子宮頚部を視診します。おりものや炎症がないかなど確認します。
細胞診
柔らかいブラシやヘラなどで子宮頚部の細胞を採取します。
厚生労働省では20歳以上の女性は2年に1度、子宮頸がん検診を受けることを推奨しています。
子宮がんの検診には自宅で、子宮入り口の細胞を自分で採る自己採取による検査もあります。
自己採取は自分で行うため、羞恥心を感じることがなかったり、
病院に行く煩わしさがないとも言えますが、検査の精度は医師採取の方が高いといわれています。
一般に子宮がん検診というと子宮頸がんの検診のことをいい、
地方自治体で助成しているところも多数あります。
また子宮頸がん検診は妊娠中に受けても差し支えありません。
妊娠中に子宮頸がんが進行する場合もあるかもしれません。
妊娠初期にこの検診を受けることをおススメします。
・問診、視診
・子宮内膜細胞診
この検査は、子宮からチューブ状の器具を挿入し、子宮内膜表面の粘膜を採取し顕微鏡で異常がないか調べます。
出血や痛みのある場合があります。
・経膣超音波検査
子宮体がんになると子宮内膜の厚さが厚くなることがあるので経膣エコーを膣に入れ、子宮内膜の厚さを測ります。
・子宮内視鏡検査
細胞診で検査しきれない場合、膣から内視鏡を挿入し、子宮体部の病巣を調べます。
子宮体がん検診は妊娠中、妊娠の可能性のある場合は受けることはできません。
子宮頸がん検査も子宮体癌検査も、生理前半の出血の多いときは避けましょう。
出血のせいで検査する細胞の採取がうまくいかないこともあります。
その場合は再検査となってしまうので余計に時間をとられてしまいます。
子宮頸がんが多く発生するのは、子宮口のあたりです。
がん細胞の増殖はゆっくりで、健康な細胞が浸潤がんになるのに5~10年以上かかります。
そのため定期健診を受けていればがんになる前の段階で見つけることができます。
子宮体癌は閉経前に発生することは稀です。
子宮体癌の検診は国の指針では推奨されていませんが、
年齢にかかわらず少量でも不正出血があればすぐ受診して早期発見に努めましょう。